キャッシングの審査に影響する「信用情報」とは
お金を借りる際には審査があります。審査では、おもに、借りたいという人の「信用情報」を調べます。信用情報とは、過去に借りたお金をきちんと支払っているかといった、借入れ金にまつわる情報のことで、信用情報機関で保存されています。
勝手にそんなものが記録されているの!?と思うかもしれませんが、キャッシングを利用する際には、その情報が信用情報機関に保存されることを了承したことになっているのです(そのような規約になっています)。なお、ここで言う借入れは、キャッシングやローンだけでなく、クレジットカードでの買い物なども含んでいます。
信用情報だけで審査のすべてが決まるわけではなく、現在の収入なども加味されますが、信用情報にマイナス材料があると審査のハードルが上がることは間違いありません。返済の遅延など、好ましくない状況があったことを、「(金融)事故」と呼び、事故情報は審査に大きく影響します。そう聞くとなんとなく不安になってしまいますね。実は、信用情報は、自分自身でもどんなことが記録されているのかを確かめることが可能です(自分の情報ですから当然です)。ここではその方法・手順について紹介しましょう。
信用情報機関は3つある
個人の信用情報を記録している信用情報機関は3つあります。それぞれ、会員となっている企業があり、各機関は会員企業からの情報提供を受けています。ある消費者金融から借入れを行い、その消費者金融が日本信用情報機構の会員であれば、日本信用情報機構に情報が記録されます。機関によって、会員となっている企業の業種はだいたい分かれています。
一般社団法人 全国銀行個人信用情報センター
会員企業:銀行、信用金庫、銀行系のクレジットカード会社など
株式会社日本信用情報機構(JICC)
会員企業:貸金業者(消費者金融)、クレジットカード会社、信販会社、保証会社、リース会社など
株式会社シー・アイ・シー(CIC)
会員企業:クレジットカード会社(特に百貨店・流通系)、保証会社、リース会社、自動車ディーラーなど
ある機関に保存されている情報をすべて見ることができるのは、会員企業と本人だけですが、支払いの遅延があったなど、審査に重要な情報は、異なる機関同士で情報共有がされているため、違う信用情報機関の会員になっている企業に借入れをしたとしても、過去の信用情報は調べられてしまうと考えていいでしょう。
反対に、会員企業と本人以外が、個人の信用情報を照会することはできませんので、その点は安心して下さい。(厳密には本人の法定代理人なら可能です。法定代理人とは後見人など、法律に従って決められた、本人に代わる資格を持つ立場の人のことです。単なる代理の人では情報の開示はできません)
各機関に、どのような情報がどのくらいの間保存されているかを下記にまとめました。
保存期間 |
|||
---|---|---|---|
全国銀行個人 信用情報センター |
日本信用情報機構 (JICC) |
シー・アイ・シー (CIC) |
|
会員企業から情報照会があったこと(審査を受けたという事実) | 6か月 | 6か月 | 6か月 |
借入れの状況(借入れ額や返済状況など) | 契約終了(完済など)から5年 | 契約終了(完済など)から5年 | 契約終了(完済など)から5年 |
返済の遅延があったこと | 契約終了(完済など)から5年 | 延滞解消から1年(ただし保証会社が代わって弁済したなどの場合5年) | 契約終了(完済など)から5年 |
自己破産など官報に掲載される手続きを行ったこと | 10年 | 5年 | 5年 |
情報の開示を依頼してみる
それでは各機関に情報開示を依頼する方法を紹介しましょう。
機関によって可能な依頼の手段があります。また、多少の手数料が必要です。
郵送 | 来所 | 携帯電話 | |
---|---|---|---|
全国銀行個人 信用情報センター |
○ 手数料:1,000円 |
× | × |
日本信用情報機構 (JICC) |
○ 手数料:1,000円 |
○(東京・大阪の2箇所) 手数料:500円 |
○ 手数料:1,000円 |
シー・アイ・シー (CIC) |
○ 手数料:1,000円 |
○(全国7箇所) 手数料:500円 |
× |
(1)郵送で依頼する場合
すべての機関で郵送による開示手続きを受け付けています。全国銀行個人信用情報センターは郵送のみの受け付けです
郵送で開示を依頼する場合は、申込書(各機関のサイトで手に入ります)に記入し、本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)2点のコピーと、手数料1,000円ぶんの定額小為替を所定の宛先に郵送します。定額小為替はゆうちょ銀行で買うことができます。
送付から10日程度で、本人の信用情報報告書が返送されてきます。
(2)来所して開示を依頼する
日本信用情報機構とシー・アイ・シーでは来所して開示を依頼し、その場で信用情報を閲覧することができます。予約などは不要で、受付時間内に窓口を訪れて手続きすればOKです。日本信用情報機構は東京・大阪の2箇所、シー・アイ・シーは全国に7箇所、窓口があります。郵送で依頼するより手数料が安く、その場ですぐ見られるので、近くに窓口がある場合は足を運んでみるとよいでしょう。
信用情報機関 | 窓口所在地 | 受付日時 |
---|---|---|
日本信用情報機構 (JICC) |
東京(千代田区)、大阪(浪速区) | 月~金(祝日、年末年始のぞく) 10:00~12:00 13:00~16:00 |
シー・アイ・シー (CIC) |
首都圏(東京新宿区)、北海道(札幌市中央区)、東北(仙台市青葉区)、中部(名古屋市中区)、近畿(大阪市北区)、中四国(岡山市北区)、九州(福岡市中央区) |
来所の場合、運転免許証、パスポート、写真付の保険証などであれば本人確認書類は1種類で構いません。申込書は備え付けてあるので、その場で記入します。手数料も、窓口で支払います。
手続き後、すぐに(受付の順番に)信用情報の開示を受けることができます。
(3)携帯電話から依頼する
日本信用情報機構では携帯電話での受け付けが可能です。と言っても、電話で申し込むという意味ではなく、専用アプリをダウンロードして開示請求を行い、報告書は郵送で受け取るという形式です。
本人確認書類は携帯で撮影して送付。1,000円の手数料はクレジットカード決済などで支払います。
携帯で申し込んだ場合、1週間程度で報告書が届くようですので、若干、早めに受け取ることができます。また、書類のコピーや小為替を用意しなくてよいぶん手間が省けます。